高野山へ来たら、まずは奥の院。
次は金剛峯寺!と言いたいところだけど僕は好きじゃないので一礼して素通り!写真は撮るけどね

僕はあくまで真言宗じゃなくてお大師さんが好きなんだよなぁ。
次は壇上伽藍らへん!

この大会堂が好きです。とても綺麗な阿弥陀如来がいらっしゃる。
オン アミリタ テイセイ カラウン

愛染堂!今回は愛染明王からもご縁がありましたからね。
オン マカラギャ バゾロシュニシャ バザラサトバ ジャクウン バン コク

そして、根本大塔。

いつ見ても圧倒されます。安心というより圧倒。
そして去年は見れなかった金堂。

ここも立派でしたね。お不動さんがカッコいい

丹生都比売(にうつひめ)と狩場明神(かりばみょうじん)とあともう一方。
そういえばゲストハウスTommyでこんな質問を受けました。「どうしてお寺の中に鳥居とか神さまを祀ってるんですか?」だって。
「日本は八百万の神がいるって言われることからお寺を建てる前にすでにその場所に神さまがおられる。地の神さま的な。場所をお借りするから敬意を表して神さまを祀るんじゃないですか?」って答えさせていただきました。知らないけど笑。
後は、お寺の「鎮守」として祀ることもありますよね。
でも僕は神さまと仏さまは仲良いと思うな。なんか約束事があると思う。
「神道」と「仏教」が仲良いかは知らないけど笑
次はお腹が空いたのでご飯!もう決めてるんだ。

きくでカレー食べる。ぜったい!

これが美味しいんですよね、本当に。
是非一度食べてほしいです。千手院橋の近く。
うーん、後は清高稲荷大明神!

実を言うと、高野山の中でお大師さんと同じくらい気になってるところです。心配というか。
ここには過去2回来させていただいてます。だけど雰囲気は最悪。可哀想というか寂しそうというか。
去年までは満願したお遍路さんも入れないような雰囲気でした。

それで四国遍路を終えた後にこの桜井識子さんの本を読んで尚更心配になった。
参拝する人がいないから力も弱くなって、小さくなって、毛もパサパサなんだって。
境内の雰囲気が悪くならざるを得ないんだよね。
いろいろ考えさせられました。
神さまだって好きで雰囲気悪くしてるわけじゃないってことですよね。
だから今年もお参りさせて頂いたのですが、ビックリした。本当に驚いたな。
今までと雰囲気が全然違うんだから。

えぇー!めっちゃ明るくなってるじゃん。
どうしたよ?
この近くの方がお茶のお接待をしておりました。
大人の女性と子供たちで。微笑ましい光景でした。
清高稲荷さん良かったね。元気になってるのがすぐ分かるよ。きっとぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでることだろうな。
高野山を思えば清高稲荷の心配をしてたけどもう安心です。本当に良かった。
後は、適当にぶらついておしまい!
本屋さんは一見の価値あると思います。お大師さんの本だらけで。


よし、これで家に帰ろう。やっぱ高野山来て良かった。いや来させていただいたのか。
なんか高野山ってノスタルジーに浸れて好きです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。遍路中はブログを読んでもらえることがそのまま応援に繋がってました。
本当に四国遍路もそうだったけど僕一人じゃ10キロだって歩けないよ。
0件のコメント