2020年10月

昨日10月24日(土)は光明山のお寺の七十五膳という大祭に提灯持ちとして参加させて頂きました。

職場の上司のツテで紹介していただきました。

夜の光明山って提灯が綺麗だから良いよね

18時集合で20時からお山に入って七十五膳を捧げに行きます。

三満虚空蔵菩薩と大黒天と摩利支天に捧げるんだって。ご飯を。

いま梵字を少し勉強してるんですが大黒天と摩利支天の梵字がおんなじ!

インドで仲良かったのかね?

この山の上の明かりのとこまで登るよ。提灯持って。

いちおう日本一大きい大黒天らしい。

七十五膳は一昨年も参加させていただきました。

お寺に入ったらお寿司やオードブルなどご馳走をいただいて冷水シャワーを浴びて🥶白装束に着替えて護摩焚きを受けてお山に登ります。

ちょっと可愛い護摩焚き笑

この摩利支天の提灯が大好きなんだよね。

摩利支天と言えば亥です。だから亥年は光明山にとって特別らしい。

それと光明山には野生の亥がめっちゃ住んでるんだって🐗

お山に登って頂上で休む時があるんですが今回もスマホとタバコを忘れたので景色眺めてました…

いやー綺麗だから写真撮りたかった😔

来年は絶対忘れない

これで山を降りてご神酒(どぶろく)を頂いて儀式はおしまいです。

最後はお寺の中で生姜うどんを頂いて体を温めて解散です

ほら貝を勧められましたが余裕で断りました😅

友達と行ったのでその人に勧めました。笛が得意な友達だから。

意外とこういうひょんなことでこの世界に入るきっかけになるのかもね!

本当にたまにしか公開されない三満虚空蔵菩薩は一見の価値ありですよ。木像の小さい虚空蔵菩薩三体並んで三満虚空蔵菩薩なんです。

ぜひ来年も参加させていただきたい。


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA