2022年2月

今回から洛陽三十三所観音霊場を巡らせていただきます。

京都市内の観音様を安置するお寺を三十三所お参りしていくらしい。

新年明けたから一緒に始める。ずっとやりたかった

烏丸通りから

六角通りへ入ってすぐあります。普段外から見てずっと気になってた。

六角堂、本当の名前は頂法寺

聖徳太子によって創建された。

ご本尊は如意輪観音😄😄😄

オン・ハンドメイ・シンダマニ・ジンバラ・ウン×3

如意輪観音は、何でも望むものを出してくれる如意宝珠をたくさん身につけているから基本何でも叶えてくれる仏様。財物から健康な肉体まで何でも与えてくれる。

それでいて観音様だから優しいよ。

六角堂は京都のへそと呼ばれています。

そのため境内にはへそ石が🪨

へそ石餅というのも売ってましたよ。

この六角堂には浄土真宗の開祖である親鸞の話があります。

鎌倉時代、親鸞は聖徳太子を深く尊敬していたため比叡山から六角堂へ百日詣をしたそうです。

そして九十五日目の暁に如意輪観音からお告げがあり浄土真宗を開くきっかけとなりました。

聖徳太子堂

六角堂は鳩寺とも呼ばれています。

お守りも鳩にちなんだものがいっぱい。おみくじも鳩みくじ。

楽しく飽きない六角堂

六角堂の由来は「本堂が六角形だから」

これが風情あっていいよね。この…なにこれ?

違う日にも来た。

境内にはベンチもあるからなかなかゆっくりできるお寺です。

街中にあるから休憩にいいね。

納経していただきました。

日を変えて普通の御朱印帳に聖徳太子の期間限定御朱印もいただきました。


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA