2019年7月

遅くなってすみません。ようやく書く気になりました。全部忘れちゃわないうちに書きます。

やっぱ一回途切れるとダメだね。

42番西の瀧を降りて33番へ向かいます。

33番長勝寺です。ここも思い出があります。

去年は住職とお話し出来ましたが今回はその奥さんとお話し出来ました。ご本尊がご立派。

大日如来ですね。

奥さんが沼津出身だったかな?冷やしたスイカを頂いてしばらくお話ししました。去年もそうだったけど優しく温もりを感じるんですよね。このお寺。

そして忘れちゃいけないのがここの鎮守の神です。

ほい!秋葉山!三尺坊。小豆島まで守ってるんだね。守備範囲が広いね。

次は長勝寺の近くの32番です。

32番札所  愛染寺

名前の通りに愛染明王です。

ウンタキ ウンジャク ウンシッチ

去年のおばあちゃんに納経してもらいました。

冷茶とお菓子を頂きました。小豆島は本当にお寺が優しい。決してみんな裕福じゃないんだろうけど出来る範囲でおもてなしてくれます。それが巡礼者の心に染みるんだよなぁ。

これでお昼になったので道の駅でご飯食べました。お母さん何食べたか忘れた笑。僕はオリーブラーメンというもの。写真も忘れた。インスタやろうかな?

休憩終えて次は再会したい人のお寺です。

でも声大きいし、ストレートに言うしちょっと怖いし緊張するんだよなぁ。

53番札所  本覚寺です。五大力不動明王。

この住職はお話しが長いからある程度で切り上げないと予定通りに回れない。でも不動明王みたいな人相手にそんなこと言えるかな。というのも心配の一つでした。

いざ行ってみたら僕らと同時に業者さんが来て10分くらいで僕らは解放されました。

一緒に写真は撮れなかったけどこんくらいが丁度いいな笑。

最近、仕事で心が疲れてるって言ったら案の定怒られた笑。「そんなのみんな同じや!疲れん仕事なんて無いわ!」って。やっぱこわっ。

でも「疲れたら遠慮せず電話してこい!悩みくらいなら聞いたるわ。」って。お不動さんってこんな感じかなって思いますね。

お母さんが会えたのも良かった。無理やり元気にさせられる住職ですね。

声で背中を叩いてくるね笑。

でも小豆島で一番来たかったのがこの大師堂です。このお大師さんに一番会いたかった。

去年、野宿しながら訪ねたら住職がこの大師堂を貸してくれました。それで1週間くらいこのお大師さんの下で寝起きしてお遍路をしました。

感謝してもしきれないくらいこのお大師さんは好きです。去年の写真ですが中はこんな感じ。

とりあえずここで中断しますが、あと3カ所回りました。内2カ所は難所です。でも贅沢なルートです。

最近は学童保育の仕事で心が削られて宗教や信仰自体に興味が湧かなくなってました。子どもたちの病気や障害の深刻な進行で人生は残酷だなと思ってしまいます。

書きたい記事はたくさんあるので書ける環境を整えるように心がけますね!

ヤーッ!


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA