2019年7月
朝7時半に出立しました。
旅館の主人にそれぞれ納め札を渡して、大きい袋菓子を2袋もくれた。また泊まりたいな。
まずは41番、42番から行きます。どちらも同じ山の上にあります。

山をグァーと登って41番に着きました。
41番札所仏谷山(ぶっこくさん)

参道には名言が書かれた立て札がたくさんあって母は全部写真撮ってました。

ここも洞窟なんですよ。だからとても暗いんだ。
例によって母は怖がってました。去年のほうが暗いんだけど。

洞窟を進むと御本尊がいらっしゃる。

薬師如来
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ

僕はここのお薬師さんが一番好きです。
去年は親戚のおばちゃんのためにここのお姿を頂きました。
カッコいいお不動さんもいらっしゃるよ。
次は思い出深く楽しみにしてた42番西の滝です。

あ、本堂の写真撮ってない…

まずは御本尊にご挨拶。
御本尊は十一面観世音
オン マカ キャロニキャ ソワカ
次は龍神です。本堂の脇を通ります。

暗いですが分かりますか?
八大龍王
オン メイ ギャシャニエイ ソワカ
不動明王
ノウマク サマンダ バザラダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

お不動さんの刀に龍が巻き付いています。
洞窟をさらに進むと毘沙門天がいらっしゃいます。
オン ベイシラ マンダヤ ソワカ

これで洞窟探検は終わり、次は金色不動のお堂です。写真はありません…
でも去年は気づかなかった新たな場所を見つけました。金剛界に通じる行場だって。

住職に聞いたらここが金剛界の行場だって。
晴れの日しか登っちゃいけなくて、途中で怖いと思ったらすぐ降りなさい。出来るならやった方が良いよ。って。
去年来た時は雨が降ってて出来なかったので挑戦しました。
当然僕一人だと思ったら母もやると言いました。驚いたなぁ。

高いところ苦手だから怖かった。母も目の前にして怯みましたが登りました。

いやーすごい高い場所でした。足すくむわ笑。
柵は無いし、足場は狭いし。
母も「南無大師遍照金剛」唱えながら登り切りました。

あれほど今まで怖がりだったのに…と思ってなんで登ろうと思ったのか聞いたら、ここは大好きな十一面観世音もお大師さんもお不動さんいらっしゃるから守ってくれると思っただって。
この体験で守ってくれてると強く実感できたみたいです。
このことが起きてから母に話が通じやすくなりました笑。
いやーでも本当に驚いたな。え、お母さんも来るの⁈みたいな。
続きはまた書きます。この日は長かったです。
まだこの42番の時点でお昼前です。
0件のコメント