2022年4月

ここ1年間で一番お参りさせていただいてる京都の神泉苑をご紹介します。

二条城の南側にあります。

この神泉苑はかなりボリュームがあるのでこれから何回も書くことになると思います。

春夏秋冬、朝昼晩、それぞれ楽しめる。

神社のように見えるけど真言宗のお寺なんです。

鳥居をくぐると大きな池が😊

神泉苑(しんせんえん)とはその名の通りに龍神が住まわれる泉🐉

その龍神とは、、善女龍王(ぜんにょりゅうおう)というお方。

神泉苑の伝説その1

その昔、弘法大師空海がこの神泉苑にて雨乞い勝負をしました。

空海は東寺の僧、対するは守敏という西寺の僧。

先に守敏が雨乞いの法を修しましたが雨は全然降らなかった…😓

次は空海の番😊

空海も雨乞いの法を修しましたが、全然降らなかったよ😭

「こりゃ、おかしい」と思った空海は調べます。

そしたら守敏が雨乞いに効果のある神々を水瓶の中に封じ込めていたことが解ります。

そりゃ雨が降らんわけだ😡

そこで空海はそれならば!と。

とんでもない呪を使います。

本場のインドから龍王を呼んできました🤯

その龍王こそが善女龍王です。

雨は大雨となり、三日三晩降り続けました。

さすが空海、スケールが違う

だけど、神泉苑はお寺だからね。

ちゃんと本堂があってご本尊もいらっしゃいます。

ご本尊…聖観音菩薩

オン・アロリキャ・ソワカ×3

不動明王

ノウマク・サンマンダ・バザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン×3

弘法大師空海

南無大師遍照金剛×3

とてもバランスの良いチームだ。

本堂をお参りした後はこの赤い橋、法成橋を渡って善女龍王に会いに行こう。

渡り方は、願い事を心で唱えながら渡りましょう。

500円のお守りを買って渡るのも良いらしいよ笑

善女龍王のもとへご到着。

オン・メイ・ギャシャニエイ・ソワカ×3

はっきり言ってパワーはすごいよ、ほんとに。

まぁだから1年間めっちゃお参り行ってる😅

目に見えて良いことが起きる。

やっぱインドの神様はすごいな、めちゃくちゃエネルギッシュだ。

神泉苑の目の前の通りを御池通と言うんですが、その池とは神泉苑のことです。

なんでも昔は今よりもっと広くて神泉苑の中に二条城を建てたとか。

また祇園の八坂神社とも地下で繋がってるとか😄

とにかく神泉苑のお話はスケールがでかいです。

神泉苑では動物もたくさん住んでいます。

写真には撮れてないけどたまーに金色の鯉がばしゃっと跳ねてくれる。コイキングかよ。

弟と行った時はどでかい亀がいました🐢

「え、あそこまで甲羅なの?!」って。

でも僕は何回も行ってるけどその亀を見たのはそれっきり。

蝶々も鳩もへびも鯉も亀もアヒルもいるし。うさぎもいるみたい。

その時にどの動物と出会えるか?それも神泉苑の楽しみです。

あと、有名なのはお2人の弁財天さん。

増運弁財天と地生弁財天。

オン・ソラソバ・テイエイ・ソワカ×3

この弁財天さんたちもかなり力があると思う。

弁財天さんの後ろに座って池をぼーっと眺めるのが僕の楽しみ方。

隠れてるから人も来ないし。池もずっと見れるし。

最後は矢剣稲荷大明神

やっぱお大師様のお寺だから、ボディーガードを承った伏見のお稲荷さんがいらっしゃるんだ。

どうですか?

神様仏様のフルコースでしょ?

聖観音

不動明王

善女龍王

弁財天

矢剣稲荷

空海

それと恵方の歳徳神もいらっしゃる

今回はこんなとこで。

まだまだ神泉苑はお話したいことがたくさんあります。

義経伝説、善女龍王の行方、御霊会など。

季節ごとの写真や、夜の写真もね😄



0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA