2022年3月

いとこの卒業旅行にお邪魔して奈良県に行ってきました。

僕も初めて知ったのですが日本三大文殊の安倍文殊院というお寺が奈良市にあるようです。

いとこに無理を言って寄ってもらいました😅

なんかいろいろ凄いお寺。

「平安時代の大陰陽師安倍晴明が生まれたお寺」

「日本三文殊の一つ」

キャッチフレーズがすごい。

境内図…広い!

拝観料はそれなりだね笑

でも出して後悔しないくらい良かった。

文殊菩薩は学問、教育、学びなどの知能に関する仏様なので合格祈願にとても良いです。

その日本三大文殊だからね。来るっきゃない。

毎年の干支。今年は寅年

まぁ特別拝観だから本堂や文殊菩薩の写真は無いんだけど…

ぜひ奈良に来た際は文殊菩薩を見てほしいです。

めちゃくちゃデカいし立派。僕らも思わず声が出る。

あの有名な運慶・快慶の快慶が作ったそうです。

本当に良いもの見れた。

この文殊菩薩像を見るとね、あ〜これなら確かに安倍晴明はおまけになっちゃうなぁと思うくらい素晴らしい。

そしたら次は写真の池に建ってる「金閣浮御堂」へ。霊宝館です。

しかしさすが陰陽師を生んだお寺。

ここで変わった厄払いをさせてもらえます。

「七まいり」だって。

陰陽道っぽいよね。写真の赤いお守りは財布に入れてくださいだって。

こうして7周して厄を清めてから霊宝館に入ります。

小さいけど見ごたえありました。

安倍晴明を書いた本によく出てくる肖像画の原本や昔の人たちの陰陽道信仰の痕がいろいろありました。

さあ、この合格門を通って奥の院「晴明堂」へ。

僕も安倍晴明が使ってた占いを勉強してるので熱心にお祈りしました。

これを使いこなす占い師は滅多にいないからマスターしたら唯一無二になれるぞ。存在も知られてないだろう。

人の顔の輪郭やどんな本を買ったかまで分かるんだって。平安時代の常識と令和時代の常識じゃ違うから使っちゃいけない占いもあるけど。

古墳もある。昔から。

西古墳

東古墳

そして最後は稲荷社

晴明は白狐から生まれたという有名な伝説があります。

晴明のお母さんが祀られてるんだね。

葛葉稲荷大明神です。

安倍文殊院でした。

思わぬ偶然でとても嬉しかったです。また行きたい


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA