2019年5月
GWなんか出かけるの嫌だったけど、豊川稲荷だけ行ってきました。
HPを見たら夜7時半まで門が開いてるらしいからお稲荷さんには迷惑だけど夕方に行きました。
ちょうど17時半に門をくぐりました。

三ヶ日から近いんだね。来る途中に摩訶耶寺に寄りました。ようやく住職にお会いできてお忙しい中2時間も話してくれました。感謝。
お遍路の話をたくさんしました。

夕方に来たからってそう怒んないでよ。人嫌いなんだから…。

子供のころ来た以来だからこの参道が懐かしい。
全然人がいなくて嬉しいな。GWだからといって人に混ざるのは嫌だ。


ね。豊川稲荷は荼枳尼天(だきにてん)だ。
伏見稲荷はウカノミタマノカミ(漢字分からない)

ご真言を初めて知りました。
おん しらはった にりうん そわか
この本堂でお参りを済ませたら右側に道が続いています。ここは玄関みたいなものかな。

たくさん信仰されてるね。この道中でいろんな諸仏がいらっしゃいます。

一番有名なのはこの大黒天さんじゃないかな。
撫でられすぎて凹んでる。まぁちょっとスリムになったほうがいいか。
この豊川稲荷に来た目的は大黒天さんと愛染明王と霊狐塚です。でも愛染明王のお堂は閉まってました。
次は霊狐塚です。

この鳥居をくぐってずっと真っ直ぐ。
するとお稲荷さんたちの隠れ家に着きます。霊狐塚です。

18時ごろでしたが雰囲気ありましたね。

しばらくお参りをさせていただきました。荼枳尼天は仏教だから般若心経唱えられるのが嬉しい。

なんか伏見稲荷と違ってやっぱ顔がきついな。なんか眉間に皺寄ってる感じが。
本当か知らないけど伏見稲荷と豊川稲荷のお札を2つ持ってちゃダメみたいですね。眷属同士で争うんだって。
僕は伏見稲荷ばっか行ってるからいいのかな?って思ったけど来ちゃいました。

そんな争い知ったこっちゃないんでね。仏教も神道もキリスト教も人を救いたい気持ちや神仏への愛情は同じだろう。思考の幅を広げるには伏見稲荷も豊川稲荷もどっちも必要だと思いました。
これが多分奥の院だと思うんだけどな。

昔は奥の院が本堂だったみたいです。だから奥の院のすぐ後ろに山門がありました。

まとめです。豊川稲荷はやっぱ良かったです。伏見稲荷とは違う良さがありました。お寺っぽい。だけど伏見稲荷の清らかさは特別ですね。ということでやっぱ僕は伏見稲荷のほうが好きだな。
豊川稲荷は近いからまた来させていただきます。
0件のコメント