道の駅を出発して79番札所を目指します。
79番札所薬師庵(やくしあん)

素朴で地元の方に大事にされてることが伝わりました。
御本尊は薬師如来

次はすぐ近くの80番札所です。

80番札所観音寺
御本尊は子安観音。
脇本尊は右手に文殊菩薩、左手に愛染明王でした

大きいお寺でしょ?
到着したら、お坊さんが出迎えてくれて本堂まで案内して下さいました。その上僕一人しかいないのに太鼓を叩いて一緒に読経してくださいました。般若心経を三返も。
お勤めを終えたら食事のお接待を受けました。

うどんときなこもちと甘酒です。全て手作りです。おかわりまでいただいちゃった笑。
なんでここまでしてくれるか訪ねたら、

本堂が焼失したときに檀家さんが助けてくれた。その檀家さんを支えたのがお遍路さんだったみたいでこのお寺が続く限りは「おうどんの接待」をしてくれるそうです。
材料は全て檀家さんから頂いたものということで。なんか温かいお寺だったな。
檀家さんとの信頼関係も良いですよね。
またこのお寺は子安観音のため妊婦さんや妊活の方に人気で、愛染明王もいらっしゃるため恋愛に悩む方が多くお参りに来るそうです。
子安観音と愛染明王が同じお寺にいるためか、愛情深いお寺でした。
僕も愛染明王がかなり好きです。結構レアなんですよね。

だからこれを買わせていただきました。
愛染明王の分身(木札)。本堂再建の端材だそうです。3000円ですが結構満足してます。
この観音寺はこれだけではなくもちろんあの方もいらっしゃいます。

え、だれ?!
最初に見たときはほんと分かんなかった笑。
「誰か知らんけど随分ふてくされてるなぁ」なんて思ってたら、この子供はお大師さんだって!
稚児大師というそうです。子供の時だからまだマオちゃんだったときかな。幼名「真魚」。

でもちょっと笑っちゃうなー。
ご飯よく食べそうだな、この子。

観音寺はこれで終わり!
次はどこ行こうか悩みましたが笠ヶ滝へリベンジすることにしました。
他にも打ち残してる札所もあるので。
昨日とは逆の登り方で登ります。今日が正規ルートですね。

分かりますか?山の上のお堂が。笠ヶ滝です。
昨日は時間切れであのお堂には行けなかった。

相変わらず容赦のない階段だ。

ここから先は初めての場所になります。

これ、ケガ人死人出ないのかな。落ちたら余裕であの世行きだ。

字が読めない。なんたら龍王だって。
0件のコメント