33番長勝寺の続きです。
静岡県のことも話しました。
これを見つけたからです!

秋葉山だ!このお寺を鎮守してくれてるらしい。
このお坊さんも3年前に来たばかりだから詳しいことは知らないって。
でも天竜の秋葉山来たことあるって!
秋葉山でお札頂いて、三ヶ日の国民宿舎泊まってお伊勢さんでお札頂いて帰るって。。
今度はぜひ僕の家にも寄っていただきたいなぁ。

秋葉三尺坊大権現様。
オン ヒラヒラケン ヒラケンノウ ソワカ
次は32番愛染寺(あいぜんじ)

御本尊は愛染明王
オン マカラギャ バゾロシュニシャ バザラサトバ ジャクウン バン コク
この愛染明王は素晴らしかった。絶対生きてる!
僕が読経を始めようとしたらお寺のおばあちゃんがお堂を開けて愛染明王を拝ませてくれたのです。
納経をしていただき、「髪が濡れてるからドライヤー使う?」とか「お茶でも飲んで暖まってから行きなさい」とか親切な方でした。
熱いお茶とお饅頭をいただきました。
雨の日の原付きで寒かったので本当に嬉しかった。
愛染明王のお守りを買ったらおばあちゃんが「大して効果ないと思うけどいいの?」だって笑。
帰るときにもう一つお饅頭と愛染明王のお姿をいただきました。何から何まで有難い。

でもやっぱ割れちゃった…
トウモロコシで出来てるからとても割れやすいんだって。最後は土に還してくださいって。

僕は上に書いたご真言とこのご真言を両方唱えてます。
でもやっぱショックだなぁ。
次は34番保寿寺庵(ほじゅじあん?)

御本尊は無量寿如来
オン アミリタ テイセイ カラウン
この札所って無人なんですけど良かったです。
中央に無量寿如来、左右に観音様、お不動さん、お大師さん、あと誰か(すいません)。
やっぱ仏様って仲良しですよね。そこが好きです。
それでこの34番からタクシー遍路の4人組に出会います。今日はちょいちょい一緒になった。
去年の四国遍路と今回の小豆島遍路を思い返してみると、お寺での出会いはそこの仏様がご縁をくれたと思うんですよね。だからやはり特別です。
次は31番札所誓願寺(せいがんじ)

本堂で勤行させていただいてたら先程の4人組がいらっしゃいました。「あらっ!さっきのハンサムボーイ!」だって笑。
僕より後に来て僕より先に出てっちゃった笑。
まぁ見るからにベテランさんでしたが。

御本尊は阿弥陀如来
オン アミリタ テイセイ カラウン
立派で神々しいですよね。
勤行を終えて本堂を出たら4人組のおばちゃんがお接待をくれました。南無大師遍照金剛。

この31番札所は実は一番楽しみにしてたお寺です。小豆島初日に総本院へ行ってお坊さんにいろいろ教えてもらって2人でルートを考えたり、何回も「無理はしないようにお気をつけて」と言ってくださったそのお坊さんのお寺でなんですよ。
久しぶりに会えるので楽しみです。
でも阿弥陀様はその前にプレゼントをくれた。

この子ですよ。。
写真撮影開始!

アマガエルってなんでこんなに可愛いんだろう。

いい顔しやがって。

よし、ドアを開けよう。
お坊さんにはこれまでの経緯を説明したり、原付遍路になったことを報告したり。これからの予定も説明したり。
「お遍路に決まりはないから。その時の状況に合わせて自分ができる遍路をすればいいよ。」って
「残念に思うならまたいらして歩けなかったところを歩けばいいし。」
ルートも丁寧に教えてくれました。このお坊さんの変わってるところは観光地や道の良さも伝えてくれることです。
先程の愛染寺でのお接待を伝えたら、ポケットの中からパックのジュースを出して僕にくれました。冷えてたから最初から用意してくれてたのかな笑。このお坊さんは素直な優しさではなく、ちょっとなんというか隠れた優しさって感じです。
去年の四国遍路の坂口さんと被ります。
僕は本当に助けられてばっかりだ。もういっそのこと開き直って、助けられなきゃ進めない。でもそれがいいじゃん。って感じです。
0件のコメント