
昨日はここで寝かせていただきましたが、全然寝つけませんでした。
日の出に合わせて4時44分に出立しました。


どーせなら昨日の江洞窟のお大師さんと日の出を見ようと思います。



お大師さん、おはよう!よく寝れた??

ほんとに良い場所だ。太陽と海の力を全身に浴びることができる。
お大師さんに別れを告げて歩きます。

最初は調子の良いスタートになりました。
昨日の遅れを取り戻そう。


朝を堪能しながら進みます。

61番札所浄土庵(じょうどあん)に着きました。

御本尊は阿弥陀如来です。
ここからうっかりしてて写真を撮り忘れてしまいました。
62番大乗殿(だいじょうでん)
63番蓮華庵(れんげあん)
この2つは隣同士にありました。
これで一度霊場会総本院に戻ります。
昨日案内していただいたお坊さんがまた丁寧に対応するしてくださいました。
「無理だけはしないで何かあればバスを使ってここへ来なさい。」と何度もおっしゃってました。

総本院を出て57番札所を目指します。
写真は「世界一狭い海峡」です。

57番札所浄源坊(じょうげんぼう)です。
御本尊は地蔵菩薩。
珍しく愛染明王もいらっしゃいます。
次の53番札所に着いて力尽きました。
この札所はなんか気味が悪くてお勤めできませんでした。
地下法場?があるのですがそこが気味が悪かった。戒壇巡りみたいに入り口出口があるんだけど中は真っ暗でロウソクも灯っていない。
仕方なく携帯のライトを点けたら涅槃の絵や大日如来の絵とか水子供養してたりとか…
しかも出口がシャッター閉まってて出られんかったし。入って良かったのかな笑。
それから動く気力が無くなって横になって寝てたら誰かに叩かれて起こされるし。若い女性で半袖のイメージです。
遍路に対して消極的になったので「これはイカン」と思い今は30キロぐらい離れた宿に泊まってます。バスを使ったので明日は打ち戻る予定です。
明日は53番札所にリベンジ!それと噂では一番の難所と言われる72番札所も打ちたいです。
でも嬉しいこともありました。
バスの運転手さんに助けられたり、おばあちゃん3人組からバナナ一房、バスの回数券、千円をいただきました。
小豆島は四国より環境が厳しくて精神的に辛いです。距離は短いけど凝縮された厳しさがあるような気がします。

0件のコメント