7月5日、前日は71番近くの道の駅に中谷さんと泊まりました。僕の袋麺を分け合って晩ごはんを食べました。

この日は夜中からずっと大雨。前日も寝れたもんじゃなかった。寝てたら雨に起こされて場所を変えてまた寝ての繰り返しだったので寝不足。
71番弥谷寺(いやだにじ)は540段の階段を登ります。そのことから、「いやだ、いやだ、のいやだにじ」と呼ばれてます。




ずーっと階段。中谷さんが映ってしまった。
でも僕はこの弥谷寺がずっと前から楽しみでした。お遍路3日目に出会った21歳の歩き遍路の女の子がとても良いお寺だったと言ってたから。
その子は結願して、お礼参りのために1番札所まで戻ってて、その時にお会いできました。

見所満載のお寺です。

ドシャ降り。

でもこれはこれで良いかな。雨が似合うお寺がたまにあるんですよね。ここは本堂です。
大師堂は離れたとこにあるのですが、最高だった。まだ全部のお寺を見たわけじゃないけどここより良い大師堂なんてあるのか?と思うほど。

大師堂の中に入れて、お大師様のすごい近くでお参りできるし、お大師様の父さん母さんもいらっしゃるし。雰囲気は言わずもがな良い。



それとここにはお不動様の護摩堂?もありました。

これが良かった。ちゃんと祭壇があって。偶像崇拝はダメなことは分かるけどやっぱりご開帳されてるほうが有り難い。
ここの納経所ですごく欲しいものを見つけて、さんざん悩んだあげく買ってしまった。

七十一番って彫られてるから他のお寺にはないよね。でもこれで家に帰ったときも意欲的にお参りできる。偶像崇拝ダメなんだけどな〜。
本堂と大師堂とお不動さんをお参りして山を下りたのですが、もう一度お参りしたいし、木札を買ってお金無くなったしでこの弥谷寺で中谷さんとお別れしました。
中谷さんは「そうか、また歩くか。体に気をつけてがんばりや。」と言ってくれた。僕も寂しかったけどしょうがない。これも遍路と言い聞かせ。
でも中谷さんは「なんか困ったことがあったり、歩けなくなったら遠慮なく連絡せーよ」と言ってくれた。
再び1人になって、休憩したらまた階段を登って弥谷寺へ行きました。本堂大師堂護摩堂をお参りしてのんびりしました。
夕方に僕のおじいちゃんとおばあちゃんがお金を振り込んでくれました。電話で励まされ、財布と心が温まりました。
この日は前日と同じ道の駅で寝ます。
中谷さんと別れて一人遍路再開です。

0件のコメント