7月9日、前日は善根宿りつりん南へ泊まらせていただきました。朝、おばあちゃんが起こしてくれて朝食を出してくれました。お味噌汁美味しかった。わがままにも塩むすびを頼んだらちゃんと出してくれてお腹いっぱい。
おばあちゃんの家の仏壇を拝ませていただいて、遍路ノートにお礼と感想を書いて出発しました。

これから84番屋島寺へ向かいます。
源平合戦があったとこだって。

まさか…こんな坂続きとは。
完全に油断してた。普通にバテました。

なんだこれは

ようやく山門が見えた。



ここには太三郎狸(読み方わかんない)が祀られております。この狸とはお大師様が道に迷ったときに老人に変化して案内したそうです。
日本三大狸の1匹で四国狸の総大将でもあるそうです。
このお寺で2回奇跡とも呼べる?ことが起きました。まず一つ目。

面白いですよね。人形の狸の前で野生の狸が寝てるなんて。なかなか撮れるものではないですよ。
2つ目はこの屋島寺の納経所の方が32番禅師峰寺のお姿をくれました。お姿とは納経していただいたら、貰えることができるそのお寺の御本尊が描かれた小さなお札です。
なんでか分からないけど32番禅師峰寺のお姿だけ無かったんですよ。それを納経所の方に伝えたらちょうどあるよ。ということでいただきました。
これで88枚揃えることができると思います。
次は85番八栗寺(やくりじ)ですが、ケーブルカー使っちゃった笑。

楽したいのもあるし、たしか水曜どうでしょうで大泉洋も乗ってたと思うんですよね。
多分これだと思うんだけど。
とにかく八栗寺へ着きました。



鳥居もあるし、狛犬もある笑。まぁそれも良しと
このお寺の御本尊は歓喜天(かんぎてん)だって。

聞いたことのない御真言。でもこのお寺は好きです。やはり納経所の方がご親切。

今は86番近くの道の駅。
なんとか明日で結願したいものです。
0件のコメント