6月30日、56番泰山寺の通夜堂を出発して57番栄福寺(えいふくじ)へ向かいます。

こういう鳥居の中にお社が無い場所をたまに見かけます。


57番札所栄福寺です。

少し休んでお参りしました。
もう暑くて、雨の日と晴れの日はどっちがマシかなんて考えながら歩きます。

57番栄福寺を出発して58番仙遊寺へ向かいます。
仙遊寺は山の上にあり、宿坊が評判良しです。
精進料理が食べられて天然温泉も入れるから。
スゴイのは通夜堂へ寝てもお接待で天然温泉入れてもらえること。

山門が見えてきました。でもお寺は見えません。
僕もこの四国で鍛えられてきたから山門では安心できません。

やっぱりこの山門をくぐってからが本番でした。


やっぱね笑。こんなことだろうと思ったよ。
初心者は山門見えたら安心して山門くぐると絶望してしまうのです笑。

結構きつくて苦労しました。


これは「お加持水」です。お大師様が民衆を祈りながら杖で岩を叩いたら水が湧き出たという。
今までのお加持水で一番おいしかった気がする。
有難くガブ飲みさせていただきました。
お加持水で元気をつけてまた登ります。。

ゴールです。
写真では伝わりませんがお大師様の後ろ姿が見えます。

失礼ながら後ろからご挨拶。
ようやく58番札所仙遊寺へ到着して本堂大師堂にお参りして納経所のおばあちゃんと話してて、結局仙遊寺の宿坊へ泊まらせていただきました。
今回のお四国遍路で宿坊へ泊まるのは初めてです。
まぁいろいろありましたけど、僕はもう泊まりたくないですね。天然温泉入りたいから今度は通夜堂にしようかな。
一番風呂は嬉しくて、景色も良しで、精進料理も美味しかったし、お水は全部「お加持水」を汲んでたり、カメラ小僧との再会もできました。
でも「おれ、すごいだろ?」という長話を延々とするおじさんがいたり、お寺の人もなんか上から目線だしで、はっきり言って嫌いな場所でした。
せっかくの有り難いお金をここに使って残念。
0件のコメント