6月16日25キロ先の伊予の国(愛媛県)最初のお寺40番観自在寺を目指します。
前日、野宿した宿毛からだと国道56号と遍路道の2ルートあります。僕は遍路道を選択しました。


涼しくて平坦だし気持ち良いなと思ってたら


こんな道に…
この後に松尾峠を越えるのですがハエにたかられ、山ダニに噛みつかれで遍路道は断念しました。

高知にはこってり絞られました。
愛媛はどうかな。「菩提」って難しいですよね。
ルートを7号線に変えて再スタートです。
本当は56号線が正解だったと思います。
お遍路さん1人も見かけなかった笑
途中の分岐点で山越えのルートを選んだのですがこれがキツイキツイ。約5キロをずっと険しい坂を登って約4キロ下りました。自販機も商店も何もなくて1人で焼山寺を登ってる感じでした。
ここは菩提の道場の入口。いつもお遍路しながら「お大師様はどこまで行かせてくれるだろう。」と考えてますが正直ここまでかなと思えました。
まぁでもここで倒れても誰も見つけてくれないだろうから頑張りました。途中、発狂して坂道を走ったりして何とか集落に着きました。
そしたらおじいちゃんが散歩してて進む道が同じなのでご同行してたら次のお寺(観自在寺)まで車を出してくれました。本当に!嬉しかった。
この日にお寺へ着いて納経してもらえるなんて思ってなかった。その上、お寺の通夜堂で寝かせていただきました。


国道56号線を通ってても、遍路道を通ってても、この日に納経は出来ず通夜堂も泊まれなかったです。一番最悪な7号線を通ったからこうなったんです。今にして思えば洗礼を受けたのかも笑。
ここ観自在寺で珍しい御守りを買わせていただきました。


「宝印御守」というサラシだそうです。1500円。
ご本尊を彫刻した残りの霊木に厄除諸難消除の御誓願をたてて刻まれた判木。お大師様の御名前と手印を残された宝判。これらをサラシに墨で写しとったものが「宝印御守」。よくわかりません。
体の気になるところにサラシを当てて「南無大師遍照金剛」7回唱えるそうです。


気持ち良く眠れました。
長くなってすみません。
次は50キロ先の41番龍光寺です。
0件のコメント