2021年5月23日(日)
女体山の山頂まで709m
大窪寺まで2.1kmだって。

登ろうとしたときに山菜採り?のおばちゃん3人がお茶をくれました。冷たいお茶。
ありがたい。山の中でお接待を受けるとは思いませんでした。
なんか変わった道を通る。

なんだ?!
また階段地獄か??

このピンクのヒラヒラを結ぶバイト、地質調査のバイトをしてた時に春野の山でアーロンと出会いました😄

はい、階段地獄でした😓
しかし鶴林寺よりは…

ついに女体山の山頂に王手です。
こっからがドラマチックというか最後に相応しい道なんですよ🙂

岩の壁をよじ登るんです。ここからは杖をしまって両手を使います。

角度は結構上手く撮れたと思うんだけど太陽が…
見えるかな?ずっと上まで岩壁ですよ。

しかも最悪なことにね、この岩壁をよじ登ってたら上からピクミンの群れが🤯
ハイキングのおじさんおばちゃんたち。
11人来ますからねーって。
ぷるぷるしながらちっちゃい足場で11人降りるのを待たなければいけない。
勘弁してくれって思ってたら1人のおばちゃんがやっぱ滑落して一回転して頭から落ちてった🤭
僕は遠くて助けにいけれなくて、まぁ手を離したら僕も落ちるからおばちゃんがくるっと回って頭から落ちてく様子を南無大師遍照金剛を唱えながら見守ってました。
結果は…
下にいたおじさんがナイスキャッチして無傷!
本当に良かった!
生きてたからこうやってブログに書けますよ。
さらば。ピクミンたち。
これからはおしゃべりしながら降りちゃダメだよ。

まだこんなに岩壁残ってる🪨🤯

だけど45番岩屋寺のセリ割り行場を大雨の日に達成してるから何とも思わない。
こんな晴れてるんだから。
今まで全部乗り越えてきたから女体山はそのミニチュア版みたい。いろんな種類の遍路道があってバラエティに富んでる。

でもさっきのおばちゃんが落ちてく時に「助けなきゃ。」より「仕方ないな。」と思っちゃった。
死ぬ危険があるから難所なんだし。一緒に死ぬつもりは無いしね。
だからあの時唱えた南無大師遍照金剛は「お大師様助けて。」というより「あのおばちゃんの運命はお大師様の御心のままに。」という感じかなぁ
喋りながら降りてるんだからね。あの岩場を。
やっぱ慢心はあったんだろうけどこれからは集中して降りると思うよ。
最後だけ笑
申し訳程度の行場??
しょぼっ!

僕だって自分なら出来る乗り越えられると思ってるけどあの岩場だってちゃんとお経唱えながら登ったよ。
ほぼ山頂に到着。
21番太龍寺、73番出釈迦寺にある捨身ヶ嶽みたいな。
僕は今回もその2つを見れなかったからミニチュア版でも嬉しかったなぁ。

お大師様の真似をして岩の先っちょに座って瞑想したりお経唱えたりしてゆっくりしました。
風も小さく吹いてすごく気持ち良かったなぁ。
女体山の山神様だろうね。
今日は気持ち良く登らせていただきありがとうございました🙇♂️

ここまでずっとお大師様と一緒だと自分の命は自分のものじゃないと思えてきてる。
死んだら死んだでお大師様の元へ行けるし、生きてるなら生きてるで好きなことやればいいや。
僕にとってやりたい事をやる事がお大師様のお導きです。
人から言われてイヤイヤやる時は大体上手くいかない。
人から言われても「やりたい」っていう意欲が湧けば上手くいくよ。
のんびりしてたらハイキングの夫婦が来たのでせっかくだから写真を撮ってもらいました。

大窪寺まで後20分くらいですか?って聞いたら1時間はかかるよ。と言われて急いで出発した。
ゆっくりしすぎた笑
苦行は修行じゃない。っていうのが僕のポリシーです。
体を痛めつけて、心も削って。そんな不幸なことをしても何も得られないと思うよ。
自分が厳しい修行をすると、その厳しい修行をしてない人を見下してしまう。これが落とし穴だと思うんだな。
そういう人たちは心を何だと思ってるんだろう。
僕はガラス製の透明のカップだと思ってる。
そこに愛情や思いやり、時には怒り、悲しみ、憎しみも注ぐ。透明だからどんな色をしてるのか人から見たらすぐ分かっちゃうんだよ笑。
そのカップはちょっとの衝撃で割れちゃうよ。
「心を強くする」んじゃなくて「心を満たす」行動をしていきたい。溢れそうになったら人のカップにおすそ分け☕️
「忍耐力」なんて言葉も大嫌いです。
ストレスを積み重ねて心が強くなるわけない。
ストレスの行き着く先はうつ病ですよ。
肉体も心も消耗品なんだから自分の心身とよく相談してお遍路してくださいね。って今回もいろんな人に言ってきました。
苦しい事、辛い事、嫌な事を続けると肉体も心も脆くなってくだけだよ。
88番大窪寺まで1km
0件のコメント