2021年5月21日(金)
まず最初に。
カブさんがお遍路を無事に結願・満願致しました。
今日の予定
→84番屋島寺(7km)→85番八栗寺(5km)→86番志度寺(7km)
今日の楽しみは2つ。
・85番八栗寺のふもとにある山田屋うどん。
・86番志度寺で閻魔のおじさんと再会。
でも閻魔様を見せてもらうには16時までに行かないといけないんだよね…
ちょっと歩いたらダイソーを発見。
そびえ立ってんな。

水溜まりに映るダイソー初めて見た笑
寄ろうとしたら横断歩道無かったので諦める😞
橋の上から屋島。
すごく整った台形。美しい。

Twitterの人が言ってた。
平家物語が好きだから屋島は本当楽しみって。
これを聞いて平家物語を読んでみたいって思う。
きっかけは変なとこに転がってる。
気づいたからきっかけ。気づかなかったらきっかけとは言わないよね。
だからチャンスやきっかけを見逃すことは無いんだよ。みつを。
うわー車の渋滞だー。都会だー。
屋島まで2kmに惑わされない。屋島寺まで5km!😡

これ見えるかなぁ。
ゴーゴーカレー マック 天下一品

めっちゃ食べたかった。でも山田屋うどん食べたいしなぁと思って泣く泣く我慢。
なんか今日我慢すること多いな。嫌だな。
我慢すればするほど人生の毒になる。何も得るものはない。いやストレス貰えるか🤭
ゴーゴーカレーと天下一品は京都帰ったら絶対食べる!
パワー系マルナカも発見。
こんなの我がマルナカじゃないよ…

筋トレコーナーだけ充実してそう
いろいろ眺めてたら道間違えた笑
車遍路の道へ来ちゃった。

距離を計算して得な方を歩きたい。
1km戻って歩き遍路道へ。
マクドナルドを曲がっちゃったってことだよね。

丁石発見!もう安心。
屋島寺まで1.2km

うわ、すごい!本当にできた!
今日お接待してくれたおじさんから教えてもらったワザ!
これが屋島寺までの道です。1.2km分。
ずっと坂・階段・坂・階段
普通に汗かくよ。

こりゃ雲辺寺タイプだな。距離は短いけど一気に登るタイプ。しんどかった。
84番札所 屋島寺 到着

すごく綺麗な正方形。
壁紙にしたいくらい気に入った。

屋島寺は見所たくさん。
好きな人は1日かけて見るんじゃないかなぁ。

ご本尊は十一面千手観音
オン・バザラ・タラマ・キリク×3
また千手観音?!

多分次に来たら屋島寺で相当のんびりするだろうな。平家物語読むから。
屋島寺は源平合戦の場所。
壇ノ浦あるし、有名な那須の与一の話もあるし。
だけどたぬきの話もある!
蓑山大明神さま。

四国ではたぬきは本州のお稲荷さんのような扱いを受けてます。妖怪じゃなくて神さま。
その昔、お大師様がこの屋島を訪れた時に霧深くて迷子になった。(昨日の僕じゃん。)
その時に蓑笠を着た老人が来てお大師様に蓑笠を着せて山上まで案内してくれた。
その老人こそ屋島の太三郎狸だったと言われてます。
日本三大狸
・屋島の太三郎狸
・佐渡の団三郎狸
・淡路の芝右衛門狸
屋島の太三郎狸はとても高尚であり、変化術は日本一なんだって。しかもちゃんと一夫一妻制😳
しっかりしてる。
この屋島寺の十一面千手観音の御申し狸らしい。眷属ってこと?だから高尚で徳があるんだね。


それでねー、急がなきゃいけないんだけどねー
この屋島寺の前にある土産屋さんで30分くらい見てたかな笑
ばあばに買うお土産をずっとお店の人と相談してた。

すごく綺麗。絹糸のまりだって。
全部手作り。糸を一本ずつ絡めて球体にして中に折り紙?のお人形さん入れて吊るすんだって。
風が吹くとくるくる回ってすごく風情がありました。
本当は自分の分も欲しかった笑。
そしてようやく84番屋島寺を降りる。
ルートは2つ。
・来た道を帰って85番八栗寺へ(7km)
・屋島寺の境内から急な坂を下って八栗寺へ(5km)
ごめん、カブさん!せっかく忠告してもらったけど5kmの方行く!

めちゃくちゃ滑るらしい。納経所の人も一番滑る道だって言ってた。
屋島寺の山門をくぐったら右側に赤い門があるのでそれをくぐります。
そしたらまたすぐ右へ。
先達さんが走ってきてラムネくれました。
めっちゃ好き!

血の池を見ながら歩く。
壇ノ浦で戦った武士たちがこの池で刀を洗って赤く染まったらしい。

それで道の右側に気持ち悪い廃墟のホテル?があったんだよね。
写真は撮らなかったよ。ガラス割れてて見えてるし。
79番〜84番まではちょっと雰囲気が怖いね。どこも曰く付きの場所だ。80番は除くけど。
案内図を見ながら町を見る。

えーっとあれが八栗寺で?あれが那須の与一で。

だめだ、分からない。
屋島寺を降りよう。時間がない。
お遍路中最も滑る道。
0件のコメント