3月27日(土)

水呑大師で休憩をしてまた坂地獄…

いや、やっぱ鶴林寺は階段地獄だわ。

上りも下りも含めて。

膝を殺しにかかってくる

でもこの景色はいつ見てもいいなぁ。

みんな声をあげるスポットだ。

ここにベンチがあるので水呑大師からここまで頑張ってきてここでゆっくり休憩して下さい。

もうとにかく階段よ…

悪い事言わんから鶴林寺は二本杖を勧めます。

登り口で借りて降りたとこに返すとこあるから。

ようやく、ようやく駐車場だ!

大体1時間程度で登れます。無理せず休憩挟んでも2時間いかないくらいかな。

でも鶴林寺の山門はすんごい好き。5番以内には入るな、うん。

やっぱなんか鶴っぽくない?

ついたついた😃

鶴林寺は山門見えたら安心して大丈夫だよ。

ごめん、うそついた。

本堂までも階段だった…

もう手すり掴んでゆっくり登ってね。疲れてフラフラしてると思うから。

20番札所 鶴林寺

ご本尊は地蔵菩薩

オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ×3

鶴林寺は阿吽のお鶴が二羽いるよ。

それと納経帳だけでなく、白衣にも鶴のハンコを押印をしてもらうのをおすすめします。

結構お遍路さんの間でブームなんだよね。

20番で鶴を押して39番で亀を押してもらって鶴と亀が揃って縁起が良いって。かわいいよりかっこいいだよね。凛々しい。

しかし、あんまりのんびりもしていられません。

この鶴林寺を降りて、龍の山太龍寺を登らないとおうち帰れないよ!

でも鶴林寺も見所たくさんあるからなぁ。次来た時は2回に分けようと思う。鮒の里に連泊させてもらって。

そんくらいしないともったいないよ。

もうほんといや!最後の最後まで階段だわ、鶴林寺は!

膝のスペアが欲しい。鶴林寺の下りはぜひかに歩きでお願いしますよ🦀膝を守るために。

左右の膝を使い分けながら降りましょう。

はぁーようやく国道だぁ。

国道を横切ったら、はい、また階段。

4年前の僕はこれでダメになったんだ。言ってはいけない言葉を連発してしまった。

「こんなところにお寺作ってんじゃ…」😮

今回も「お大師様のバ…」まで言いかけたけど我慢できました。


0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA