2021年3月20日
今回は四年ぶりに四国遍路をできる機会をいただいたので歩いていきます。
僕のじいじが死んだのでその供養のためですが、供養というよりじいじと一緒に歩くという感じです。
ずっと約束してたもんな。じいじは昔にばあばと2人でお遍路をしたのですがもう一回お遍路をしたいと言っててでも年だから死んだら一緒に行こうってずっと約束してた。
じいじがいなかったら僕は宗教にも何の興味ももたなかったかもしれない。旅行にも。
ありがたいことに、途中まで6歳離れた弟(以下ウォリ君)がついて来てくれるので心強いです。
ウォリ君が朝5時に京都に着いたので迎えに行ってそのまま東寺に行きました。

東寺でお大師様にしっかり挨拶をしました。
お大師様ゆかりの場所といえば高野山と東寺だからね。そのくらいこの場所に長く居たんだ。

京都から高速バスで3時間で徳島駅に到着🚉

だけど電車の本数少ないから結構待ってようやく1番霊山寺の最寄駅の板東駅に着いた。
僕は四年前を思い出しながら歩きます。
ここの喫煙所で吸ってたら彦井さんが話しかけてくれたっけなと思いながらまた吸ってたら食堂から2人の男性がちょうど出てきて話しかけてくれました。この喫煙所すごいな笑
なんか岡山の会社の社長さんとその元部下でした。社長さんは徳島に赴任してるんだって。
弟のウォリ君はサーカス団に入ってるので岡山で宣伝してあげるよと言われて連絡先を交換してました。早速出会いがあったね。

お遍路応援してます。と励みを受けて1番霊山寺へ。
第一番札所 霊山寺
最初の御本尊はお釈迦様から始まる。

ノウマク・サンマンダ・ボダナン・バク×3
ウォリ君は金剛杖と納経帳と経文を買って頑張って唱えてました。宗教や信仰にはあまり興味が無い弟ですがそれでも唱えてくれたのは嬉しかった。
霊山寺はこれがきれいだよね。


あと、霊山寺ではお遍路用品を買わない方がいいよ。他より相場が高い。
霊山寺の門前町で揃えた方がいいよ…


霊山寺を出て国道沿いを1.2kmで極楽寺へ。

始めた時間が遅いのでモデル通りには歩かずまぁ僕らのペースで。
2番札所 極楽寺
御本尊は阿弥陀如来
オン・アミリタ・テイセイ・カラウン×3

お大師様がこの地で阿弥陀経を21日間読誦して修行されて最後の結願の日に阿弥陀如来が現れてくれた。
阿弥陀如来のお姿をお大師様が刻まれたのが御本尊です。
次は極楽寺から2.7kmの3番金泉寺。
御本尊は釈迦如来
ノウマク・サンマンダ・ボダナン・バク

金泉寺は水不足で苦しむ村人のためにお大師様が井戸を掘って水を湧き出したので金泉寺!
それで次は第4番と行きたいところですが6.5kmもあって納経所の時間が17時までで間に合わないので先に5番へ向かいます。
そんで5番の目の前の民宿に泊まります。
ウォリ君は野宿の道具を持っていないので一緒の時は宿を取ります。
この3番金泉寺からの5kmがきつかった。
ウォリ君もよく頑張りました。

5番札所 地蔵寺
御本尊 勝軍地蔵菩薩
オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ

ここのお地蔵様はお大師様が刻んだんだけど、甲冑姿で馬に跨ってる。ということをブログ書いてて知りました…見りゃよかった。
そして全ての札所にある大師堂
弘法大師空海です。
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)×3

これで目の前の民宿に泊まって1日目は終わりです。この民宿は素晴らしかった。
素泊まりなので夜ご飯は中華を食べに行きました。でも宿の人が送迎してくれた。
ウォリ君も僕も疲れて21時くらいに寝ました。
ウォリ君は夜中に怖くて水飲みに行けなかったって笑。起こしてくれれば良かったのにな。
0件のコメント