鶴林寺を降りて太龍寺を登ります。標高は同じ500mです。


また坂坂坂坂坂坂坂坂。鶴林寺と太龍寺。坂しかないです。登らせる気あるのかって感じでした。


曲がった道の先もずっと坂ばっか。
この日は一人で登ったこともあって太龍寺に文句言いながら登ってました。
あと、ここで初めて帰りたいと思ったりお遍路することに意味があるのかなど考えてしまいました。


ついに山門まで来ました。嬉しかった。
今までのお寺は山門が見えたらゴールという認識でした。でもここは違った。
山門をくぐってから一番傾斜のきつい坂が4つほどありました。もう太龍寺が大嫌いになった。

見にくくてすみません。四国21番札所ってなことが書いてあります。お参りして納経をいただき

ロープウェイ乗っちゃいました。単純に乗りたかったしもう歩き遍路やめようかと思ったしで値段高いけど乗っちゃいました。乗りながら徳島終えたら帰ろうかと考えました。
道中の文句言ったことやロープウェイ乗ったことでお大師様も怒ってるだろうなと思いました。
ロープウェイで下りた時点で16時でした。
野宿する駅まであと2時間かかる。ベンチの上でぼーっとしてたら僕的お大師様が声をかけてくれました。
80歳のおじいちゃんが「わしは車で回っとるから良かったら乗ってくか?」って言ってくれました。本当に嬉しかった。
ありがたく乗せていただき次の22番札所平等時に着いてお参りお納経して

次に23番札所薬王寺まで乗せてくれました。
薬王寺に着いた時点で納経の17時を過ぎていたのでここで降りました。実に40キロ以上もショートカットできました。2日ぶんの距離を稼げました。感謝しかありません。
途中のコンビニでリポビタンDとからあげくんとポカリを買ってくれました。本当にありがとうございました。
お大師様は怒ってなかった。その上この様なプレゼントもくれました。「ふてくされずがんばれ、まだ帰ったらいかん」と言われたような気がしました。
ここ薬王寺には道の駅がありコンビニがあり温泉があり洗濯機がありで1時間前とは地獄と極楽です。
後、お遍路2日目まで一緒にいた人と再会できました。僕の歩くペースが遅いからもう会えないかと思ってた。縁を感じました。
あそこでロープウェイに乗らず真面目に歩き下山してたらこうはなりませんでした。
おじいちゃんに会わなければいま高知にはいないと思います。
0件のコメント