最近、伊豆長岡の願成就院(がんじょうじゅいん)へ参らせていただきました。
凄い名前だよね、願いが成就する場所。

このお寺は是非お参りしていただきたい。
まず仏像がどれもこれも素晴らしい。
本堂の中に五体の仏様がいらっしゃいます。
御本尊 阿弥陀如来
脇侍の右 毘沙門天
脇侍の左 不動明王と矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制咜迦童子(せいたかどうじ)です。
この五体全てが運慶作の国宝です。
聞いたところによりますと、現存してる運慶作の仏像が31体。その内18体が国宝とされていてその内の5体がこの願成就院に安置されているという。素晴らしいですよね。
ボランティアガイドさんもいらっしゃってとても丁寧な説明を受けました。

受付がイギリスの方だったのもインパクトあったな笑。あと、このお寺の人でしょうけど桃色の作務衣を着た女性がとても丁寧丁寧丁寧に対応して下さいました。まるで旅館の女将さんみたいな方でした。きれいな言葉使いで。
僕がお遍路したことを話したら、改まって「結願おめでとうございました。」と深くお辞儀をしてくださいました。
御朱印を頂いたのですが、ご住職がえらく時間をかけて書いて下さいました。他にも参拝客がいらっしゃったのですが一冊一冊丁寧に。一冊15分くらいかな。ゆっくり待たせていただきました。

それで気になることがあります。
この願成就院の裏山に八幡神社があるんだって。
御本尊は阿弥陀如来。
小豆島でも似たことがありました。
88の札所の中に「旧八幡宮」という御本尊が八幡大菩薩のところがあったんです。御神木はあるし鳥居はあるし、逆に山門はないしで外見は完全に神社でした。だけど「御真言 オン アミリタ テイセイ カラウン」という阿弥陀如来の御真言が書かれていました。
やっぱ阿弥陀如来と八幡様って一緒なのかな。それかめちゃくちゃ仲良いのかな。
それとね、高野山真言宗ですからもちろんお大師さんもいらっしゃった!やった!

このお大師さんは若いですよね。この後行く修善寺奥の院で若いお大師さんは修行されたそうです。
このお寺に来たという記録は無いのですが、僕は必ず来てると思う。願成就院の周りってお寺が密集してるんですよ。
お大師さんが素通りするわけない!って思うんだけどなぁ。
このお大師さん好きだな。祈りながら歩いている若いお大師さん。まさにまだまだ修行中ですって感じで。お大師さんのお杖におみくじを結ぶらしいですね。
願成就院はどなたも優しくどなたも丁寧でした。参拝客を大事に思う気持ちを感じました。
ありがとうございました。南無大師遍照金剛。
0件のコメント