2021年2月

松尾大社の続き

滝御前社のすぐ近くに手水舎じゃないけどお水汲める社があります。

ペットボトルとか持ってきてみんな頂いてました。

だけどここでもあの変なおじさんは一連の不思議な参拝をして亀にお水をかけてあげてました。

頭といわず足といわず甲羅といわずもう全身にお水をかけてお祈りしてました。

亀も気持ち良かっただろうな。

おじさんはは松尾山の霊感あらたかなお水を頂く代わりに亀にお水をかけてあげた。

こういう些細なことでも神様は喜ぶよね、きっと。

松尾大社は庭園と宝物館も見所なのですが今回はお見送りで😅

またこれから何回も来るしな

松尾大社を後にして左に5分ほど歩くと大きな立派な摂社があります。

月讀大神

にございます。

やったー月読だ!夜の神様だ!

ほい、聖徳太子もいるよ。

月読命を祀ってる場所はなんかどこも好きな雰囲気です。ガヤガヤしてなくて落ち着く。どこの月読もちょっと暗い場所なのも良いな。

「月待之祓」によると月読命は三神存在するみたいだね。月弦尊   上弦の大虚月夜見尊  円満の中天月讀尊   下弦の虚空

この三神で夜の空を守ってるんだって。

誰もいませんが本殿です。

こちらの月讀尊さんは下弦を守ってるんだね。

摂社となってますが、一つの神社でした。

離れてるし。

ここから鈴虫寺と苔寺ってめっちゃ近いんだって。歩いて5分らしい。1日いれるじゃん。

次は四神最後の玄武です。

賀茂別雷神社⚡️

雷神様の神社です。

カテゴリー: 京都五社めぐり

0件のコメント

コメントを残す

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA