
この記事では京都市の四条大宮周辺のラーメン店をご紹介します。
はじめに、僕の味覚としてはとんこつラーメンが好きです。家系も好き。しょうゆはお店によります。
アサリのだしラーメンとかあっさり系は苦手かな。
とくにランキングではなく、有名店または個人的にお気に入りのお店を順々に記載していきます。
餃子の王将 1号店

いわずとしれた中華料理のチェーン店「餃子の王将」の第一号店です。
四条大宮駅から歩いて1分で着きます。

・営業時間…10時〜0時半(他の王将より長め)
・混雑度…いつもかなり混んでる。14時〜17時が空いてて居心地よし。
2階席あり、しかもソファー。1階席はカウンターのみだが作ってるとこが見れる。
どうでもいい事だけど2階席は看板の横に座れる席があります笑

定食メニュー(2022年12月時点)



ちょっと前は大宮定食とかあったんだけど限定定食無くなったのかな。
大体僕が頼むのは、天津飯定食・天津炒飯・焼きそば・かたい焼きそば・餃子のどれか。



まあせっかくの1号店だから餃子たくさん食べた方がいいかもしれません。
王将はお店によって微妙に味が違うらしいのでそれも楽しみながら。
ラーメン 京龍

こちらは四条大宮駅のロータリーにあります。
でかいマクドナルドが目印。
表のメニュー表(2022年12月時点)

僕はとんこつ好きなので「白龍」しか食べた事ないです。それに唐揚げセットをつけて。
ちょっと前まで白龍+唐揚げセットで970円だったんですがやはり値上げしてる。
券売機で買います。

ラーメンはふつうのとんこつラーメンで美味しいですが、僕は唐揚げを食べに行ってる笑。
タレとネギがかかってあってもやしも付けてくれてるのがありがたいですよね。

白ごはんは、サイズ選べます。
店内はとても狭く左にカウンター席、右にテーブル席。でもグループさんが来たら2階へ座らせてくれるみたいです。
それと、京都の飲食店にはありがちなんですけど店内にテレビがあって店の外の防犯カメラの映像を見ることができます。
京都は自転車もバイクも道端に止めて飲食店で食べる事が多くそのため緑の服を来たおじさんたちが駐禁を取ったり、自転車を軽トラに乗せて持ってってしまうので食事をする人は防犯カメラと睨めっこしながらラーメンを食べます笑。
たまに食事の途中でお店を飛び出して自転車を乗せられた軽トラを追いかけていく面白い光景が見れます。
・営業時間…火→11時〜15時、金土→11時〜0時、それ以外11時〜22時
・混雑度…いつも座れる
四条大宮駅から本当に降りてすぐなので祇園河原町で遊んで帰ってきて駅前の京龍でラーメン食べてお家帰るみたいなのがいつもです。
セアブラノ神 壬生本店

四条大宮駅から南へ15分ほど歩くと着きます。
地名は新選組で有名な「壬生」です。
壬生は壬生でまとめた方がいいかなぁと思いましたがとりあえずよく行くので笑。
こちらのお店は、家系でも二郎系でもなくセアブラ系。
外のメニュー表(2022年11月時点)

店内に入って券売機で買います。店内は広くとても清潔で明るいです。カウンター席とテーブル席があるのでグループも安心です。
僕はまぜそばを食べたい時に来ます。写真は何も混ぜずに届いた状態です。おい飯がついてる。

白いドロドロしたのがセアブラです。
こちらは普通のラーメンですがやはりセアブラがすごい。

「セアブラノ神」は壬生本店、錦店、伏見店があります。
・営業時間…定休日なし。昼営業11時〜15時。夜営業18時〜21時。
ご飯時は少し外で待ちます。1人ならいつでも入れるかも。
近くには、新選組屯所の壬生寺やど熱い銭湯の壬生湯があるのでそちらもどうぞ。
おわりに

祇園・河原町・烏丸が観光として人気ですが、四条大宮は宿泊するには静かでおすすめです。それなりに飲食店もあります。烏丸河原町まで阪急で5分くらいだし。
嵐山行きの嵐電もあったり、新選組ゆかりの壬生探索にもとても良いです。
まぁでも話のタネになるのは、やっぱ王将1号店かセアブラノ神壬生本店かなぁ笑。
壬生のラーメン屋もまたまとめたいと思います。めんきやとか香来とかあるので。
0件のコメント